いよいよ共通テストをはじめに、受験がスタートしました。
受験料ラッシュ、家計へのプレッシャー
共通テストを受けて、その結果をもとに私立・国公立大学に出願をします。一部の大学や共通テストを利用して合否の判定をするものは、共通テストより前に出願しないといけません。
スケージュール管理が大切です。私の手帳もびっしりと埋まっています💦事前の模試では思うように点が伸びなかった我が子ですが、最後の最後に伸びると信じて🙏可能性があると思われる私立大学の共通テスト利用方式にかなりベットしました、、、。うちは浪人という選択肢はありませんでした。なので受験料が比較的安いのと試験を受けずに合格がもらえるなら、と財布がバカになります。共通テスト利用出願も3教科型・5教科型・7教科型と色々あり、私立大学の受験料稼ぎがエグいですが、まんまとはまってしまった親です。全落ちは避けたかったので、超安全校も受験しました。
共通テストの結果は、、、さんざんでした。勉強は本当に頑張ってきた我が子ですが、最後まで思うようには成績が伸びませんでした😢国公立大学の前期出願は、受験を考えていた大学の一番下の大学にすることに。そうすると後期はどこに出願しよう?となるので、事前に2次試験の配点が高くて魅力的な大学を調べていました。一発逆転をかけて後期は前期よりも偏差値の高い大学に出願しました。
出願が決まれば宿泊する宿の取り直し、また予約していた宿のキャンセルが必要です。この時期にキャンセルが多く出るので、うまくいけば安い・近い宿に予約を取り直すことができます。
ここまでで払った受験料は、、、約40万円です。予定よりもかなりオーバーです。まだ受験料のみです。
続く
コメント